パソコン PR

MacBookにアップルケア 必要か?結論💻 後悔したくない人向け保証選びガイド2025

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

MacBookを購入するとき、多くの人が「アップルケアは本当に必要なのか?」と悩むポイントです。Apple Care+(アップルケア)は決して安くない追加費用であり、「入るべきか、それとも不要か」の判断に迷う方も多いでしょう。特に数十万円するMacBookを長く安全に使いたいという気持ちと、追加費用を抑えたいという相反する思いの間で揺れ動くことも珍しくありません。

本記事では、MacBook向けのApple Care+(アップルケアプラス)が本当に必要なのかという疑問に答えていきます。アップルケアの保証内容や料金だけでなく、修理費用の実態、代替となる保険サービスなど、さまざまな観点から検討材料を提供します。さらに、使用環境や使い方によって変わる「あなたにとってのベストな選択」についても解説します。

記事のポイント!

  1. MacBook向けアップルケアの保証内容と実際の費用対効果について理解できる
  2. アップルケアが「必要な人」と「不要な人」の特徴と判断基準がわかる
  3. アップルケアの代替となる保険サービスとその特徴について知ることができる
  4. MacBookの修理費用の相場とリスク管理の方法について学べる

MacBookにアップルケアは本当に必要なのかという疑問を解決

  1. アップルケアに加入すべき人の特徴は持ち運びが多い人
  2. アップルケアに加入しない方が良い人は自宅でのみ使用する人
  3. アップルケア加入の決め手はMacBookの使用環境と使い方
  4. アップルケアの費用対効果は修理リスクとの兼ね合い
  5. アップルケアはMacBookの種類によって料金が異なる
  6. アップルケアの加入期限は購入から30日以内という制約がある

アップルケアに加入すべき人の特徴は持ち運びが多い人

MacBookを持ち運んで使用する機会が多い人は、アップルケアへの加入を真剣に検討すべきでしょう。カフェやコワーキングスペース、出張先など様々な場所で使用するスタイルの場合、落下や衝撃、液体こぼれなどのリスクが高まります。

持ち運びが頻繁になると、MacBookへの物理的な負担も増加します。頻繁な開閉によるヒンジ部分の劣化、バッグ内での衝撃、移動中の落下リスクなど、様々な要因が故障の可能性を高めます。特に通勤・通学で毎日持ち歩く方は、思わぬトラブルに見舞われる確率が上がるでしょう。

また、外出先ではコーヒーやジュースなどの飲み物を近くに置いて作業することも多く、液体こぼれによる故障リスクも無視できません。液体損傷は特に修理費用が高額になりやすい故障の一つです。

加えて、公共の場所での使用は盗難リスクも考慮する必要があります。ただし、Apple Care+の標準プランには盗難・紛失保証は含まれていないため、この点は別途対策が必要です(iPhoneの場合は「盗難・紛失プラン」があります)。

持ち運びが多い人にとって、アップルケアは「万が一」のための保険という側面が強くなります。高額な修理費用のリスクを考えると、初期投資としてアップルケアに加入しておくことで精神的な安心を得られるというメリットがあるでしょう。

アップルケアに加入しない方が良い人は自宅でのみ使用する人

逆に、主に自宅で据え置き使用する方や、移動の少ない環境でのみMacBookを使う方は、アップルケアの必要性が低くなる傾向があります。自宅での使用に限定されていれば、落下や衝撃のリスクは大幅に減少します。

自宅でデスク上でのみ使用する場合、MacBookは比較的安全な環境に置かれていると言えます。液体こぼれのリスクにも注意すれば、偶発的な物理的損傷のリスクは相当低くなります。そのような使用スタイルであれば、高額なアップルケアに加入するよりも、その費用を別の用途に充てる方が合理的かもしれません。

また、MacBookには標準で1年間のハードウェア製品限定保証が付属しています。この期間内に初期不良や自然故障が発生した場合は、アップルケアがなくても無償で修理を受けられます。製造上の欠陥による故障は比較的早い段階で現れることが多いため、この標準保証でカバーできる可能性が高いでしょう。

さらに、自宅でのみ使用するユーザーは、自分のペースでテクニカルな問題を調査する時間もあるでしょう。アップルケアの特典の一つであるテクニカルサポートの延長が、それほど重要でない場合もあります。

ただし、自宅専用だからといって完全に安全というわけではありません。家庭内での事故や落下も起こりうるため、使用環境や個人の習慣も考慮して判断すべきでしょう。

アップルケア加入の決め手はMacBookの使用環境と使い方

アップルケアへの加入を決める最大の要素は、あなた自身のMacBookの使用環境と使い方です。以下のような状況に当てはまる場合、アップルケアを検討する価値があるでしょう。

まず、子供や動物がいる環境での使用は、予期せぬ事故のリスクが高まります。子供が誤ってMacBookを落としたり、ペットが液体をこぼしたりする可能性があります。また、建設現場やアウトドアなど過酷な環境で使用する場合も、損傷リスクが高くなります。

次に、あなた自身の使用習慣も重要な判断材料となります。過去に電子機器を落として壊した経験が何度もある方や、飲み物をこぼしがちな方は、アップルケアによる保護が有効かもしれません。「自分はものを壊す能力がある」と自覚している方には、アップルケアが精神的安心につながるでしょう。

さらに、MacBookの使用頻度と重要度も考慮すべき要素です。仕事や学業に不可欠で、毎日長時間使用する場合は、故障時の影響が大きくなります。迅速な修理対応やサポートが必要なプロフェッショナルには、アップルケアのメリットが大きいでしょう。

加えて、テクニカルサポートの必要性も考慮しましょう。Macの操作に不慣れな初心者や、複雑な問題が発生した際に専門家のサポートを求めたい方には、アップルケアに含まれる3年間のテクニカルサポートが魅力的です。

最終的には、「故障したときのリスク(精神的・金銭的)」と「アップルケアの費用」のバランスで判断することになります。高額なMacBookほど、修理費用も高額になる傾向があるため、モデルによっても判断が変わってくるでしょう。

アップルケアの費用対効果は修理リスクとの兼ね合い

アップルケアの費用対効果を考える上で、最も重要なのは「修理が必要になる確率」と「修理費用」の兼ね合いです。アップルケアの料金と、アップルケアなしでの修理費用を比較してみましょう。

例えば、MacBookの画面が割れた場合の修理費用は非常に高額です。アップルケアなしだと数万円から10万円以上かかる可能性がありますが、アップルケア加入者は自己負担金12,900円で修理可能です。同様に、水没など深刻な損傷の場合も、アップルケアなしでは10万円以上かかることがありますが、アップルケア加入者は自己負担金37,100円で済みます。

しかし、アップルケア自体の料金も決して安くありません。MacBook Airの場合、3年間のアップルケアは25,800円〜34,800円、MacBook Proでは34,800円〜53,800円もします。これは本体価格の約15〜20%に相当する金額です。

費用対効果を考えるなら、「3年間で修理が必要になる確率」×「修理費用の節約額」と「アップルケア料金」を比較する必要があります。例えば、3年間で画面割れを起こす確率が20%だとすると、修理費用の節約額(例:7万円-1.29万円=5.71万円)の20%である約1.14万円と、アップルケア料金(例:3.48万円)を比較することになります。

ただし、この計算には「精神的な安心」という定量化が難しい要素も含まれます。何かあったときに「高額な修理費用を払わなければならない」という不安がない状態には価値があります。特に、MacBookが仕事や学業に不可欠な方にとっては、この安心感は重要です。

また、アップルケアには修理保証以外にも、テクニカルサポートやバッテリー交換などの特典もあることを忘れないでください。これらの付加価値も含めて総合的に判断する必要があります。

アップルケアはMacBookの種類によって料金が異なる

アップルケアの料金は、MacBookのモデルによって大きく異なります。高価なモデルほどアップルケアの料金も高くなる傾向にあります。以下に主なMacBookモデルのアップルケア料金をまとめました:

モデル3年間一括払い1年間の料金(目安)
MacBook Air(M1/M2)25,800円〜29,800円9,400円〜10,800円
MacBook Air(15インチ)34,800円12,800円
MacBook Pro(13インチ)34,800円12,800円
MacBook Pro(14インチ)38,800円14,400円
MacBook Pro(16インチ)53,800円19,800円

料金設定を見ると、より高価なMacBook Proモデルほどアップルケアの料金も高額になっています。これは、高性能なモデルほど修理費用も高くなるためです。特に16インチのMacBook Proは、本体価格も高額なため、アップルケアの料金もそれに応じて設定されています。

アップルケアには月払いオプションもあり、例えばMacBook Airの場合、月額約770円〜830円で加入できます。月払いの場合、3年間合計すると一括払いよりも総額で数千円高くなりますが、初期費用を抑えることができます。

また、アップルケアの価格設定からは、Appleが考える「故障リスク」と「修理費用」がうかがえます。例えば、MacBook Airよりも複雑な構造を持つMacBook Proの方が、故障時の修理費用が高くなる傾向にあります。

アップルケアへの加入を検討する際は、自分のMacBookモデルに応じた料金とリスクを考慮することが重要です。高額なMacBook Proユーザーは、故障時の修理費用も高額になりやすいため、アップルケアの費用対効果が高くなる可能性があります。一方、比較的安価なMacBook Airユーザーは、アップルケアの費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。

アップルケアの加入期限は購入から30日以内という制約がある

MacBookを購入してアップルケアに加入するには、重要な期限があります。それは「MacBook購入日から30日以内」という制約です。この期限を過ぎると、原則としてアップルケアに加入することはできなくなります。

この30日という期限は、新品のMacBookを購入した日から起算されます。つまり、MacBookを購入してから時間が経過すると、アップルケアに加入する選択肢自体がなくなってしまうのです。多くの人は購入時にアップルケアを同時に検討しますが、「後で考えよう」と思っているうちに加入期限を過ぎてしまうケースも少なくありません。

加入手続きは複数の方法で行えます。MacBook購入時に同時に加入する方法が最も一般的ですが、購入後でも以下の方法で加入できます:

  1. MacBook上での加入:「システム設定」>「一般」>「情報」から加入できます
  2. オンライン購入:Appleのウェブサイトからシリアル番号を入力して加入
  3. Apple Store店舗での加入:MacBookと購入証明書を持参して店舗で手続き
  4. 電話での加入:Appleサポートに電話して加入手続き

後から加入する場合、MacBookの状態確認が必要になることがあります。特に店舗での加入時には、MacBookの物理的な検査が行われることがあります。

30日という制限は、購入後に時間をかけてじっくり検討したい方にとっては厳しい条件かもしれません。アップルケアが必要かどうか迷っている場合は、この期限を念頭に置いて検討することが重要です。期限を過ぎてしまうと、後からどんなに加入したいと思っても、アップルケアに加入する選択肢はなくなってしまいます。

なお、1年間の標準保証期間が終了する前に、年単位で保証を延長できる場合もあります。ただし、これは初期のアップルケア加入とは異なるため、詳細はAppleの公式サイトで確認するか、Appleサポートに問い合わせることをおすすめします。

MacBookのアップルケアに入るべきか代替案も含めて検討

アップルケアの保証内容はハードウェア故障とテクニカルサポートが中心

Apple Care+ for Macの保証内容を詳しく見ていきましょう。アップルケアの主な保証内容は、「ハードウェア故障の修理保証」と「テクニカルサポートの延長」の2つです。

まず、ハードウェア故障に関しては、通常の1年間の保証が3年間に延長されます。これには、MacBook本体だけでなく、バッテリー、電源アダプタなどの付属品、Apple純正メモリ(RAM)なども含まれます。特に重要なのは、ユーザーの過失や事故による損傷(落下や液体による損傷など)も保証対象となることです。ただし、この場合は一定の自己負担金が発生します。

自己負担金の金額は損傷の種類によって異なります:

  • 画面のひび割れ:12,900円(税込)
  • 筐体の損傷:12,900円(税込)
  • その他の損傷:37,100円(税込)

修理回数に制限はなく、何度でも上記の自己負担金で修理を受けられます。通常、画面の修理や水没修理は数万円から10万円以上かかることを考えると、アップルケア加入者にとってはかなりのコスト削減になります。

次に、テクニカルサポートについては、通常90日間の無償テクニカルサポートが3年間に延長されます。これにより、macOSの基本操作、Apple純正アプリの使い方、ネットワークやプリンタへの接続など、様々な問題について専門スタッフに相談できます。テクニカルサポートは電話やチャットで利用可能で、アップルケア加入者は優先的に接続されます。

さらに、バッテリーに関する特別な保証も含まれています。バッテリーの最大容量が本来の80%未満に低下した場合、無償でバッテリー交換が受けられます。ただし、この条件を満たすことは意外と難しく、通常の使用では3年以内に80%未満になることは珍しいかもしれません。

一方で、アップルケアの保証対象外となるケースもあります:

  • 紛失や盗難(iPhoneの特別プランを除く)
  • 経年劣化や機能に影響しない外観上の損傷
  • 改造や非正規修理を受けた機器
  • 火災や地震などの自然災害による損傷

これらの保証内容を総合的に見ると、アップルケアは「Apple製品の故障に対する安心を買う」サービスと言えるでしょう。特に、故障時の修理費用が高額になりがちなMacBookにとっては、検討する価値のある保証サービスです。

モバイル保険はアップルケアの代替案として月額700円で3台まで保証可能

アップルケアの代替案として注目されているのが「モバイル保険」です。このサービスはさくら少額短期保険株式会社が提供しており、アップルケアよりもコストパフォーマンスに優れた点が特徴です。

モバイル保険の最大の魅力は、月額700円という手頃な料金で最大3台のデバイスを保証できることです。具体的には、主端末1台と副端末2台の合計3台まで登録可能です。これに対してアップルケアは1台ごとに加入する必要があり、例えばMacBookとiPhone、iPadの3台をすべてカバーするには、それぞれにアップルケアを契約する必要があります。

保証金額に関しても、モバイル保険は年間最大10万円までの修理費用をカバーします(主端末は最大10万円、副端末は年間最大3万円まで)。多くのMacBook修理費用は10万円以内に収まるため、一般的な故障ならカバーできる可能性が高いです。また、アップルケアとは異なり、自己負担金がないため、修理費用は全額保証されます。

さらに、アップルケアには保証期間(通常3年間)がありますが、モバイル保険は加入している間ずっと保証が継続します。解約しない限り保証が続くため、長期間使用するデバイスに適しています。

登録可能なデバイスについても柔軟性があり、MacBookやiPhone、iPadといったApple製品だけでなく、Androidスマートフォンやその他のモバイルデバイスも登録できます。条件は「新規取得した日から1年未満の無線通信が可能な端末」であることです。

ただし、モバイル保険にもいくつかの制限があります:

  1. バッテリー交換は保証対象外
  2. 購入から1年以上経過したデバイスは登録できない
  3. すでに故障しているデバイスは登録できない
  4. 紛失は保証対象外(盗難は保証対象)

また、アップルケアに含まれるテクニカルサポートのような専門的なサポートサービスはありません。あくまで修理費用の保証に特化したサービスです。

モバイル保険は特に複数のApple製品を所有している方や、高額な修理費用に備えたいけれどもアップルケアの料金は高すぎると感じる方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。ただし、どのサービスも万能ではないため、自分の使用状況やリスク許容度に合わせて選択することが重要です。

MacBookの修理費用は最大で10万円以上かかる可能性も

MacBookの修理費用は、故障の種類や程度によって大きく異なりますが、最悪のケースでは10万円以上になることもあります。これは決して珍しいケースではなく、特に水没や落下による複合的な損傷の場合に高額になりやすいです。

最も一般的な故障の一つである画面の損傷は、特に修理費用が高くなる傾向があります。MacBookに搭載されている高解像度のRetinaディスプレイは非常に高価なパーツであり、交換費用は数万円から場合によっては10万円近くになることもあります。例えば、MacBook Pro 16インチのディスプレイ交換は、非常に高額になる可能性があります。

水没による損傷も深刻な問題です。液体がロジックボード(マザーボード)に達すると、複数の電子部品が一度に損傷することがあります。このような場合、ロジックボード交換が必要になることが多く、その費用は非常に高額です。ある事例では、MacBook Proのロジックボード交換に20万円近い見積もりが出されたケースもあるようです。

その他の一般的な修理費用の目安は以下のとおりです:

  1. バッテリー交換:15,800円〜23,800円(モデルによる)
  2. キーボード交換:数万円
  3. トラックパッド交換:2万円前後
  4. SSD交換:3万円〜10万円(容量による)

これらの修理費用は、MacBookのモデルや修理を行う場所(Apple正規サービスプロバイダか非正規の修理店か)によっても変動します。一般的に、Apple正規サービスプロバイダでの修理は高額になる傾向がありますが、純正パーツを使用した信頼性の高い修理が受けられます。

非正規の修理店では比較的安価に修理できることもありますが、品質や保証の面でリスクを伴うことがあります。また、最近のMacBookは内部構造が複雑化しており、自分で修理することも難しくなっています。

アップルケアに加入していない場合、これらの高額な修理費用を全額自己負担することになります。一方、アップルケア加入者は、過失や事故による損傷でも最大37,100円の自己負担金で修理を受けられるため、高額な修理が必要になった場合の金銭的なリスクを大幅に軽減できます。

MacBookの修理費用の高さを考えると、アップルケアやモバイル保険などの保証サービスに加入することで、将来の高額修理に備えておくことは検討に値するでしょう。

アップルケアのバッテリー交換保証は80%以下という条件があるので要注意

アップルケアの魅力的な特典の一つに「バッテリー交換保証」がありますが、この保証を受けるには重要な条件があります。それは「バッテリーの最大容量が本来の容量の80%未満になっていること」です。この条件は一見シンプルに思えるかもしれませんが、実際には思ったより厳しい条件かもしれません。

MacBookのバッテリーは一般的に非常に耐久性が高く設計されています。Appleによると、通常の使用では1,000回の充放電サイクル後でも元の容量の80%を維持するように設計されているとのことです。一日一回のフル充電サイクルを仮定しても、約3年間は80%以上の容量を維持する計算になります。

実際の使用例を見ても、多くのユーザーは3年間の保証期間内にバッテリー容量が80%未満になることは稀です。例えば、ある調査によると、約2年半使用したiPhone 12 Pro Maxのバッテリー最大容量は89%、約2年8ヵ月使用したiPad Pro 12.9インチのバッテリー最大容量は89%、約1年7ヵ月使用したM2 MacBook Airのバッテリー最大容量は97%という結果が出ています。

このデータからわかるように、標準的な使用では3年以内に80%未満に達することは難しいかもしれません。もちろん、使用状況によって劣化のスピードは変わります。例えば以下のような使い方をしている場合は、バッテリーの劣化が早まる可能性があります:

  1. 常に高負荷の作業(動画編集、3Dレンダリングなど)を行っている
  2. 高温環境で使用することが多い
  3. 常にバッテリーが100%充電された状態や0%近くまで使い切る状態を繰り返している
  4. 毎日複数回の充放電サイクルを行っている

つまり、バッテリー交換保証は確かに魅力的な特典ですが、実際に適用されるケースは想像以上に少ないかもしれません。アップルケアの加入を検討する際は、バッテリー交換保証だけを目的とするのではなく、総合的な保証内容を考慮することが重要です。

なお、アップルケアがなくてもバッテリー交換は可能ですが、有料となります。MacBook Airの場合は約15,800円、MacBook Proの場合は約23,800円の費用がかかります。アップルケアの料金と比較すると、バッテリー交換だけを目的としてアップルケアに加入するのは費用対効果が悪いかもしれません。

クレジットカード付帯の保険でMacBookを保護する方法もある

アップルケアやモバイル保険以外にも、MacBookを保護する方法として検討すべきなのが「クレジットカード付帯の保険」です。実は一部のクレジットカードには、購入した電子機器に対する保護プランが含まれていることがあります。

例えば、以下のようなクレジットカードには、スマートフォンや場合によってはノートパソコンなどの電子機器に対する保証が付帯しています:

  1. JCBスマートフォン保険:JCBカードの一部に付帯
  2. アメリカンエクスプレスのスマートフォン・プロテクション:一部のAmexカードに付帯
  3. イオンカードのショッピングセーフティ保険:購入した商品の破損や盗難を保証
  4. dカードケータイ補償:対象のdカードで購入した携帯端末に対する保証

これらのカード付帯保険は、そのカードで支払った場合にのみ適用されることがほとんどです。つまり、MacBookをそのクレジットカードで購入する必要があります。また、保証内容、補償金額、適用条件はカードによって大きく異なるため、詳細を確認することが重要です。

クレジットカード付帯保険の多くは、購入後90日や180日など比較的短期間の保証であることが多いですが、中には購入から1年間保証されるものもあります。補償金額も多くの場合は10万円程度が上限となっていますが、高額なMacBookの一部の修理には十分なカバーとなる可能性があります。

これらのカード付帯保険の大きなメリットは、追加費用なしで保証を受けられることです。すでに対象のクレジットカードを持っている場合は、特に追加費用なしでMacBookに一定の保護を得られます。

ただし、クレジットカード付帯保険には以下のような制限もあります:

  1. 保証期間が比較的短い
  2. 補償金額に上限がある
  3. 適用条件が限定的(例:そのカードでの購入が必須)
  4. 免責金額(自己負担額)が設定されている場合がある
  5. 全ての種類の損傷や故障がカバーされるわけではない

クレジットカード付帯保険は、アップルケアやモバイル保険の代替というよりは、補完的な位置づけと考えるとよいでしょう。特に購入直後の短期間においては、追加の保護層として機能する可能性があります。

MacBookの購入を検討している場合は、お持ちのクレジットカードの特典を確認してみることをおすすめします。意外な保証が付いていて、アップルケアの必要性が低くなる可能性もあります。

MacBookのアップルケア購入後の延長方法や手続きについて

アップルケアに加入した後、保証期間が終了に近づいたとき、「保証をさらに延長したい」と考える方もいるでしょう。以前は一度期間が終了すると延長できませんでしたが、現在のApple Care+ for Macでは、一定の条件下で保証を延長することが可能になっています。

まず、アップルケアの標準的な保証期間は、加入した日から3年間です。この3年間の保証期間が終了する前に、追加の延長オプションが提供されることがあります。延長は基本的に1年単位で行われ、年間料金を支払うことで保証を継続できます。

延長手続きは、保証期間の終了日が近づくと、MacBookのシステム設定または「Apple Support」アプリ内に通知が表示されることがあります。また、Appleのウェブサイトからシリアル番号を入力して保証状況を確認する際にも、延長オプションが表示されることがあります。

延長料金は、MacBookのモデルによって異なりますが、目安として年間9,000円〜30,000円程度です。例えば、MacBook Airなら年間約9,000円〜10,000円、MacBook Proなら年間約12,000円〜20,000円といった料金設定となっています。

保証延長のメリットは、引き続き以下のサービスを受けられることです:

  1. ハードウェア修理保証の継続
  2. テクニカルサポートの継続
  3. 過失や事故による損傷の修理(自己負担金あり)
  4. バッテリー交換保証(80%未満になった場合)

ただし、保証延長には以下のような注意点もあります:

  1. すべてのユーザーに延長オプションが提供されるわけではない
  2. 延長可能な回数や上限年数に制限がある場合がある
  3. 一度延長を見送ると、後から再加入できない場合がある
  4. 延長手続きは保証期間終了前の一定期間内(多くの場合30日以内)に行う必要がある

なお、アップルケアの延長とは別に、保証期間終了後の選択肢としては以下のようなものも考えられます:

  1. モバイル保険など別の保証サービスに加入する
  2. 保証なしで使用を継続し、修理が必要になった場合は都度費用を負担する
  3. 新しいMacBookに買い替える(場合によってはトレードインプログラムを利用)

MacBookの使用年数や状態、今後の使用予定期間によって、最適な選択は変わってくるでしょう。3年以上使用している場合は、新モデルへの買い替えも選択肢の一つとなります。特に技術的な進化が著しいMacBookでは、修理費用が高額になる場合、新モデルへの買い替えが結果的に経済的な場合もあります。

まとめ:アップルケアはMacBookの使用状況によって必要かどうかが変わる

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. アップルケアはMacBookの使用環境や使用スタイルによって必要性が変わる
  2. 持ち運びが多く落下や液体損傷のリスクが高い使い方をする人はアップルケアを検討すべき
  3. 自宅での据え置き利用がメインの人はアップルケアの必要性が低い傾向にある
  4. MacBookの修理費用は最大で10万円以上となるケースもあり、保証なしだとリスクが高い
  5. アップルケアの料金はMacBookのモデルによって異なり、高性能なモデルほど料金も高額になる
  6. アップルケアの加入期限は購入から30日以内で、この期限を過ぎると加入できなくなる
  7. モバイル保険は月額700円で最大3台まで登録可能で、アップルケアの代替案として検討の価値がある
  8. アップルケアのバッテリー交換保証は、容量が80%未満になる条件があり、実際に適用されるケースは少ない
  9. クレジットカード付帯の保険でもMacBookを一定程度保護できる可能性がある
  10. アップルケアの保証期間(3年)終了後も、条件によっては年単位で延長できる場合がある
  11. アップルケアは「保険」ではなく「修理保証の延長」という性質を理解することが重要
  12. 結局のところ、「修理リスク」と「アップルケアの費用」のバランスで判断するのが合理的