MacBook Pro M4が2024年11月に発売されましたが、今すぐ購入すべきか、それとも次のモデルを待つべきかと迷っている方も多いのではないでしょうか。M4チップを搭載したMacBookは従来モデルより約20%の性能向上があり、最低メモリも16GBに引き上げられました。一方で、M4 MacBook Airの登場が2025年春頃に予想されており、どのタイミングで購入するのが最適なのか判断が難しいところです。
本記事では、M4 MacBook Proの性能や価格を詳しく解説し、現時点で購入すべきか待つべきかの判断材料を提供します。また、M3からの買い替えと、M1/M2からの買い替えでは考え方が異なる点や、使用目的別の選び方についても触れていきます。MacBook Pro購入を検討している方にとって、後悔しない選択をするための情報をまとめました。
記事のポイント!
- M4 MacBook Proのスペックと性能向上ポイント
- M3やM1/M2モデルからの買い替えを検討すべきケース
- M4 MacBook Airの予想発売時期と特徴
- 使用目的や予算に応じたMacBook選びの判断基準

MacBook Pro M4は本当に待つべきなのか?性能と価格の真実
- M4モデルは現在購入しても性能面で後悔しない選択である
- 待つべきケースはM1/M2からの買い替えよりもM3からの買い替えを検討している場合
- 最低メモリ16GBへの引き上げは将来性を考えると大きなメリット
- M4 MacBook Proの価格は前世代と変わらずコスパも良い
- 待つべき理由としては2025年春頃のM4 MacBook Airの登場がある
- M4 MacBook ProのThunderbolt 5やディスプレイ改善は特定用途では大きな進化
M4モデルは現在購入しても性能面で後悔しない選択である
M4チップを搭載したMacBook Proは、2024年11月に発売されたばかりの最新モデルです。独自調査の結果、M4チップはM3チップと比較して約20%のCPUパフォーマンス向上が確認されています。特にAI処理においてはM1チップの3倍以上の処理速度を持つとされており、今後普及が進むApple Intelligenceなどの機能を快適に使用するためにも十分な性能を備えています。
ベンチマークテストの結果を見ると、M4 MacBook ProはCINEBENCH R23のマルチコアスコアでM2 Pro搭載MacBook Proと比較して約50%以上のスコア向上が見られます。実際の作業においても、4K/60fpsの動画書き出しがM2 Proモデルより約30-40%速くなっているというデータもあります。
GPUの性能も向上しており、ゲームプレイでは以前のモデルよりも高いフレームレートを維持できるようになりました。『バイオハザード4』や『Death Stranding: Directors Cut』などのゲームでも、中〜高設定で70-80FPSを実現できるとの報告があります。
また、M4チップはパワーだけでなく省電力性能も向上しており、バッテリー駆動時間はM3モデルよりもさらに伸びています。例えば、ビデオストリーミングの場合、M3 Proでは最大22時間だったのに対し、M4 Proでは24時間まで延長されました。実際の使用でも、テキスト編集や軽い動画編集を行う程度であれば1〜2日はバッテリーが持つとの報告もあります。
このように、M4 MacBook Proは性能面での進化が確実に行われており、現時点で購入しても少なくとも2-3年は快適に使用できる性能を持っていると言えるでしょう。特にIntelチップ搭載の古いMacBookからの買い替えを検討している方にとっては、待つ理由はあまりないかもしれません。
待つべきケースはM1/M2からの買い替えよりもM3からの買い替えを検討している場合
MacBook Proの買い替えを検討する際、現在使用しているモデルによって判断が大きく変わってきます。特にM3 MacBook Proを使っている場合と、M1やM2モデルを使っている場合では考え方が異なります。
M3 MacBook Proからの買い替えを検討している場合、M4への進化は確かに感じられるものの、日常的な使用では大きな差を感じられない可能性が高いです。M3からM4への性能向上は約20%程度であり、ウェブブラウジングやオフィス作業、軽い画像編集程度であれば体感できる差は少ないでしょう。Geekbench 6のスコアを見ても、M3 MacBook Pro比較してシングルコアで約10-15%、マルチコアで約20-25%の向上にとどまっています。
一方、M1やM2モデルからの買い替えを検討している場合は話が変わってきます。M1からM4への進化は累積で約50-60%の性能向上があり、特に重たい作業やマルチタスク処理では体感できる差が大きくなります。また、メモリも8GBから16GBへと標準で引き上げられたことで、複数のアプリを同時に開いての作業がより快適になります。
注目すべき点として、M1チップを搭載したMacBook Proはすでに発売から約4年が経過しており、バッテリーの劣化などハードウェア面での経年劣化が出始める時期でもあります。そのため、M1モデルからの買い替えであれば、M4モデルへの移行は十分に価値があると言えるでしょう。
また、特定の専門的な作業をする方にとっては、M3からM4への移行も検討する価値があります。例えば、日常的に大量の動画編集や3DCG制作を行う方、複数の高解像度ディスプレイを使用する方などは、M4の性能向上や新しいThunderbolt 5ポートなどの恩恵を受けられる可能性が高いです。
最低メモリ16GBへの引き上げは将来性を考えると大きなメリット
M4 MacBook Proの大きな変更点として、最低メモリ容量が8GBから16GBに引き上げられたことが挙げられます。これは単なる仕様変更ではなく、将来性を考える上で非常に重要な進化と言えるでしょう。
現代のコンピューティング環境では、オペレーティングシステム自体が徐々にメモリを多く消費するようになっており、さらにブラウザやアプリケーションも年々重くなっている傾向があります。特に複数のChromeタブを開いたり、Adobe Creative Cloudのアプリケーションを使用したりする場合、8GBのメモリでは限界を感じる場面が増えてきています。
さらに注目すべきは、2025年に本格的なリリースが予定されているApple Intelligenceです。このAI機能はメモリを大量に消費することが予想されており、Appleが最低メモリを16GBに引き上げたのもこうした将来のAI機能への対応を見据えてのことだと考えられます。
実際、M3 MacBook Airも2024年11月のサイレントアップデートで、価格据え置きのまま最低メモリが16GBに引き上げられました。これは業界全体の流れとして、AIワークロードに対応するためのメモリ増強が必要になってきていることを示しています。
メモリ容量の増強は性能面だけでなく、MacBookの長期使用にも大きく影響します。独自調査によると、8GBモデルでは使用開始から2-3年後にメモリ不足を感じ始めるユーザーが増える傾向がありますが、16GBモデルなら4-5年程度は快適に使用できる可能性が高くなります。
また、MacBookは中古市場での価値も考慮する必要があります。将来的に売却や下取りを検討する場合、8GBモデルよりも16GBモデルの方が高い評価を得られる傾向があります。特にM4世代以降では8GBモデルが存在しなくなることから、8GBモデルの下取り価格は今後厳しくなることが予想されます。

M4 MacBook Proの価格は前世代と変わらずコスパも良い
M4 MacBook Proの価格設定に関しては、前世代のM3モデルと同じ価格を維持しており、円安が進行している現状を考えると実質的な値下げと見ることもできます。14インチモデルの最低価格は24万8800円から、16インチモデルは39万8800円からとなっています。
この価格設定は、性能向上とメモリ増強を考慮するとコストパフォーマンスが向上していると言えるでしょう。特に、最低メモリが8GBから16GBに引き上げられたことは、以前のモデルでは追加で3万円ほど必要だった仕様が標準装備になったことを意味します。つまり、実質的には3万円の値下げが行われたと考えることもできます。
ドル建てで見ると、M1 MacBook Airの発売価格が999ドル、M2モデルが1199ドル、M3モデルが1099ドル、そして最新のM4モデルが999ドルと、最新モデルがM1と同じ価格に戻っています。これは円安の影響を受けながらも、Appleが価格競争力を維持しようとしている表れとも言えます。
M4 MacBook Proの価格帯は依然として高額ですが、その性能と耐久性、そして将来性を考慮すると、長期的な投資として見れば十分に価値があると言えます。例えば、4年間使用することを前提に考えると、年間あたりのコストは約6万円となり、月額に換算すれば5,000円程度です。これは一般的なPCの寿命と比較しても妥当な金額と言えるでしょう。
ただし、予算に余裕がない場合は、整備済製品の購入も検討する価値があります。Appleの整備済製品は新品と同等の保証が付き、通常価格から15%程度安く購入できることがあります。M4モデルの整備済製品はまだ少ないかもしれませんが、M3モデルなら選択肢が増えているはずです。
使用目的によっては、最上位モデルである「Max」や「Pro」チップ搭載モデルではなく、標準的なM4チップ搭載モデルでも十分という場合も多いです。日常的な使用であれば、最も安い14インチのM4モデルでも十分な性能を発揮するでしょう。
待つべき理由としては2025年春頃のM4 MacBook Airの登場がある
MacBook Pro M4の購入を迷っている方にとって、最も大きな「待つべき理由」となり得るのが、2025年春頃に発売が予想されるM4 MacBook Airの登場です。MacBook Airの過去の発売サイクルを見ると、M3 MacBook Airが2024年3月、M2 MacBook Airが2022年6月と2023年6月(15インチモデル)に発売されていることから、M4 MacBook Airも2025年の春頃に発売される可能性が高いと考えられます。
M4 MacBook Airが期待される理由はいくつかあります。まず、MacBook Airはより薄く軽量なデザインでありながら、日常的な作業には十分な性能を持っています。価格も14インチのMacBook Proと比較して安く、M3モデルでは13インチが16万4800円から、15インチが19万8800円からとなっています。M4モデルもこの価格帯を維持すると予想されるため、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
さらに、MacBook Airはバッテリー駆動時間の長さでも知られています。M1 MacBook Airでも十分に長いバッテリー駆動時間を誇りましたが、M4チップになればさらなる省電力性能の向上が期待できます。長時間の外出先での使用を想定している方にとっては、Pro以上にAirの方が適している場合もあります。
M4 MacBook Airでは、M4 MacBook Proで導入されたいくつかの新機能も採用される可能性があります。例えば、Nano-textureディスプレイのオプション、USB-Cポートの増加(現行モデルでは左側面に2つだけ)、そして「スペースブラック」のカラーオプションなどが考えられます。
ただし、待つことにもリスクはあります。例えば、米国の関税政策の影響でApple製品の価格が上昇する可能性も指摘されています。また、円安の影響がさらに強まれば、現行価格の維持が難しくなる可能性もあります。そのため、「確実に安く買える今」に購入するという選択肢も十分に合理的と言えるでしょう。
結局のところ、MacBook Pro M4を今すぐ購入するか、M4 MacBook Airの発売を待つかは、あなたの使用目的と予算によって判断すべきです。日常的な作業が中心で、持ち運びの軽さやバッテリー駆動時間を重視するなら、M4 MacBook Airを待つ価値はあるかもしれません。
M4 MacBook ProのThunderbolt 5やディスプレイ改善は特定用途では大きな進化
M4 MacBook Proには、一見地味ながらも特定のユーザーにとっては非常に重要な改善点がいくつか存在します。特に注目すべきはThunderbolt 5ポートの搭載とディスプレイの改善です。
Thunderbolt 5ポートは、M4 ProまたはM4 Max搭載モデルに搭載されており、従来のThunderbolt 4と比較して大幅な性能向上が図られています。具体的には、帯域幅が40Gbpsから80Gbps(ブースト時は最大120Gbps)に向上し、給電能力も最大100Wから最大240Wへと強化されています。これにより、外付けSSDなどのストレージ転送速度が理論上約8,000MB/秒まで対応できるようになり、4Kや8Kなどの高解像度ディスプレイとの接続も改善されています。
ディスプレイに関しては、SDRコンテンツ視聴時の最大輝度が従来の600ニトから1,000ニトにアップし、屋外での視認性が大幅に向上しました。実機テストでは、M3 MacBook Proでは260ニトだった輝度が、M4 MacBook Proでは360ニトまで上がったという報告もあります。
また、M4 MacBook Proでは新たにNano-textureディスプレイがオプションとして選択可能になりました。この技術は画面に光を散乱させるコーティングを施すことで反射を抑え、直射日光下でも画面が見やすくなるというものです。追加料金は22,000円(税込)と安くはありませんが、屋外での作業が多い方にとっては検討する価値があるでしょう。
さらに、カメラも従来の1080p FaceTimeカメラから、デスクビューに対応した12MPセンターフレームカメラにアップグレードされました。これにより、机の上を上から見た映像と自分の顔を同時に表示させることが可能になり、ビデオ通話での資料共有などが格段に便利になります。
これらの機能改善は、特に次のようなユーザーにとって大きなメリットとなります:
- 外部ディスプレイを複数接続して作業する方
- 高速な外部ストレージを頻繁に使用する方
- 4K以上の高解像度モニターを使用する方
- 屋外や明るい場所での作業が多い方
- ビデオ会議で資料や手元の作業を共有する機会が多い方
ただし、一般的なオフィス作業やウェブブラウジングが中心の方にとっては、これらの改善点は日常使用において大きな差を感じられないかもしれません。そのため、使用目的に応じて、これらの機能向上がどれだけ価値があるのかを判断することが重要です。

MacBook Pro M4とM3の比較で見えてくる買い替えるべき理由と待つべき理由
- Apple IntelligenceのためにM4チップは将来性が高い
- M4 MacBook Proは動画編集や3D作業で特に性能向上を実感できる
- バッテリー駆動時間はM3よりもさらに向上している
- MacBookを40万円以上かけて購入する価値があるのは特定のプロユーザーのみ
- MacBookは4年以上使うことを前提に考えるとM4の投資価値は高い
- 買うべきタイミングはAppleの初売りやセール時が賢い選択である
- まとめ:MacBook Pro M4は待つべきか即買いすべきかの判断基準
Apple IntelligenceのためにM4チップは将来性が高い
2025年4月から日本語対応が予定されているApple Intelligenceは、M4チップの採用を検討する上で大きなポイントになります。Apple Intelligenceは、Appleが展開する包括的なAI機能であり、文章生成、画像作成、ビデオ編集支援など、多岐にわたる活用が期待されています。
M4チップはAI処理に特化した設計がなされており、M1チップと比較して3倍以上のAI処理能力を持つと言われています。これは単に演算能力が向上しただけではなく、AI処理に特化したニューラルエンジンの性能向上によるものです。Apple Intelligenceのような高度なAI機能を快適に使用するためには、この処理能力の向上が重要になります。
現在のMacBook ProではmacOS 15 Sequoiaが動作しており、すでにiPhoneミラーリングなどの便利な機能が使えるようになっています。しかし、Apple Intelligenceの核となる機能はmacOS 15.1以降の更新で順次追加されていく予定です。具体的には、テキストサマリー、AIによる通知整理、Siriの強化、Image Playground(AI画像生成)などが含まれています。
注目すべきは、Apple IntelligenceはM1チップ以降のMacBookで動作するものの、最新のチップほど処理が快適になると予想されることです。特にM4チップはAI処理に最適化されており、複雑なプロンプトや長文の生成、高品質な画像生成などで優位性を発揮する可能性が高いです。
また、メモリ容量もAI機能の性能に大きく影響します。Apple Intelligenceは大量のメモリを消費することが予想されるため、最低16GBのメモリを搭載したM4 MacBook Proは将来的なAI機能の拡張にも対応できると考えられます。
Appleのハードウェアとソフトウェアの緊密な統合を考えると、今後もM4チップに最適化されたAI機能が追加される可能性が高いでしょう。そのため、長期的な使用を前提とするなら、M4チップの将来性は非常に高いと言えます。ただし、Apple Intelligenceが自分の使用シーンでどれだけ価値があるのかは、個人の作業内容によって大きく異なるため、自分のニーズに合わせて判断することが重要です。
M4 MacBook Proは動画編集や3D作業で特に性能向上を実感できる
M4 MacBook Proは、特にクリエイティブな作業において顕著な性能向上を示しています。独自調査によると、動画編集や3DCG制作などの負荷の高い作業において、M3モデルと比較して明らかな違いを体感できるようです。
例えば、Adobe Premiere Proを使用した4K/60fpsの5分10秒の動画素材の書き出しテストでは、次のような結果が報告されています:
出力形式 | エンコード方法 | M4 Pro(自動モード) | M2 Pro |
---|---|---|---|
4K/60fps/h.265 | ハードウェア | 5分15秒88 | 5分58秒57 |
4K/60fps/h.265 | ソフトウェア | 8分35秒51 | 13分19秒74 |
FHD/60fps/h.264 | ハードウェア | 1分34秒88 | 2分8秒66 |
この結果から、特にソフトウェアエンコードを使用した場合に大きな差が出ていることがわかります。4K動画のソフトウェアエンコードでは、M4 ProはM2 Proと比較して約35%の高速化が実現されています。
3DCG制作においても同様の傾向があり、Blenderを使用したBMW車の画像処理テストでは、M4 MacBook Proが2分42秒で完了したのに対し、M3モデルでは3分36秒かかったという報告があります。これは約25%の性能向上を意味します。
さらに、M4チップではGPU性能も向上しており、M4 MacBook Proでは10コアのGPUが搭載されています(iPad ProのM4が9コア)。そのため、グラフィック処理が必要なアプリケーションやゲームでも優れたパフォーマンスを発揮します。ベンチマークテストでは、CINEBENCH 2024のGPUスコアで16092を記録し、Metal(Apple独自のグラフィックAPI)のスコアでは113760という高いスコアを示しています。
また、M4 MacBook Proでは「エネルギーモード」の選択肢が増え、「低電力」「自動」「高出力」から選べるようになりました。これにより、バッテリー駆動時間と性能のバランスを自分の作業に合わせて調整できるようになっています。特に「高出力モード」では、従来はM3 Maxモデルでしか使えなかった機能がM4 Proモデルでも使用可能になり、短時間で集中的に高負荷作業を行いたい場合に役立ちます。
このように、M4 MacBook Proは特にクリエイティブワーク向けの性能向上が顕著であり、職業として動画編集や3D制作を行っている方、または趣味でも高いクオリティを求める方にとっては、M3からM4への買い替えも十分に検討する価値があると言えるでしょう。
バッテリー駆動時間はM3よりもさらに向上している
M4 MacBook Proの大きな進化ポイントの一つに、バッテリー駆動時間の向上が挙げられます。M3 Proモデルと比較して、M4 Proモデルではビデオストリーミングの最大時間が22時間から24時間に、ワイヤレスインターネット利用時間が15時間から17時間に延長されています。
実際のバッテリーテストでは、画面輝度を低めに設定してYouTube動画を連続再生した場合、12時間後でもバッテリー残量が55%という結果が報告されています。これは、フルに充電した状態から約24時間以上の動画再生が可能であることを示唆しています。
また、通常の業務使用シナリオでは、ブラウザタブを複数開き、Slack等の通信アプリを常時起動させながら、1日9時間程度タイピング作業を続けても、バッテリー残量は30%程度残っていたという報告もあります。これは、一般的なオフィスワークであれば1日フルに使用してもバッテリー切れの心配がほとんどないレベルと言えるでしょう。
バッテリー駆動時間の向上は、M4チップの高い電力効率によるものです。M4チップは14コアのCPUを搭載していますが、そのうち10個がパフォーマンスコア、4個が高効率コアとなっています。「低電力モード」を有効にすると、CPUの使用状況が変化し、高効率コアの使用率が高くなることで、電力消費を抑えながらも必要な処理を行うことができます。
このバッテリー効率の向上は、とくに次のようなユーザーにとって大きなメリットとなります:
- 出張や移動が多く、電源確保が難しい環境で作業する方
- カフェやコワーキングスペースなど、コンセントが限られた場所で長時間作業する方
- 会議や授業など、充電の機会がない状況が連続する方
- 飛行機内など、充電設備が制限された環境で作業する方
Windowsノートパソコンの最新モデルもバッテリー性能は向上していますが、インテルCore UltraやQualcomm Snapdragonチップを搭載したモデルでも、MacBook Proほどの長時間駆動は実現できていないのが現状です。特にM4チップの電力効率は競合製品を大きく上回っており、モバイル作業が多いユーザーにとっては大きなアドバンテージと言えるでしょう。
バッテリー駆動時間が延びたことで、充電器の持ち運び負担が減少し、より軽快なモバイルワークが実現可能になりました。これは日々の生産性向上にも直結する機能改善と言えるでしょう。

MacBookを40万円以上かけて購入する価値があるのは特定のプロユーザーのみ
MacBook Proの最上位モデルは16インチM4 Max搭載モデルで、価格は50万円を超えることもあります。このような高額なMacBookを購入する価値があるのは、実際には特定のプロフェッショナルユーザーに限られると言えるでしょう。
高額モデルが本当に必要なユーザーとして、次のような職種や作業内容が挙げられます:
- 映像制作のプロフェッショナル(8K動画編集、複雑なエフェクト処理など)
- 3DCGアーティスト(高解像度のレンダリング、複雑なシミュレーションなど)
- ゲーム開発者(高負荷なゲームエンジンでの開発、テスト)
- 音楽プロデューサー(多トラックの音源、複雑なプラグインを使用する場合)
- AIや機械学習の研究・開発者
- 高度な科学計算や解析を行う研究者
これらの専門職では、作業効率の向上が直接的に収益に結びつくことが多く、高額な投資も十分に回収可能なケースが多いです。例えば、プロの映像制作者が1日あたりの編集時間を30%短縮できれば、年間で数十万円の収益向上につながる可能性があります。
一方で、一般的なオフィスワークやウェブブラウジング、メール、文書作成が中心のユーザーにとっては、最上位モデルの性能は明らかにオーバースペックとなります。このようなユーザーには、以下のような選択肢がより適しているでしょう:
- 標準的なM4 MacBook Pro(14インチ、24万8800円〜)
- M4 MacBook Air(2025年春頃に発売予定、現行M3モデルは16万4800円〜)
- M3/M4 Mac mini(M3モデルは8万9800円〜)
実際の使用感として、Geekbench 6のベンチマークスコアで見ると、M4標準モデルでもシングルコア性能は3894、マルチコア性能は22882と、多くの作業において十分な性能を発揮します。一方、M4 Pro/Maxモデルはそれ以上の性能を持ちますが、日常的な使用では体感できる差は少ないでしょう。
また、メモリやストレージの選択も重要です。標準構成では足りないと感じた場合、カスタマイズで増強するよりも、外付けストレージを併用する方がコスト効率が良いことも多いです。例えば、内蔵SSDを1TBから2TBにアップグレードすると30万円以上の追加費用がかかることもありますが、同等容量の高速外付けSSDなら数万円で購入可能です。
MacBookの購入を検討する際は、自分の使用用途を正確に把握し、必要な性能と予算のバランスを考慮することが重要です。「将来のために」と過剰なスペックを選ぶよりも、現在の用途に適したモデルを選び、必要に応じて3-4年後に買い替える方が、トータルコストを抑えられる場合も多いでしょう。
MacBookは4年以上使うことを前提に考えるとM4の投資価値は高い
MacBookの購入は単なる出費ではなく、長期的な投資と考えることができます。特にM4チップを搭載したMacBook Proは、4年以上の長期使用を前提とした場合、その投資価値は非常に高いと言えるでしょう。
MacBookの耐久性は一般的なWindowsノートPCと比較して高く、ハードウェア面でも5年以上問題なく使用できるケースが多いです。また、Appleのソフトウェアサポートも長期間続くため、セキュリティ面でも安心して使い続けることができます。例えば、2020年に発売されたM1チップ搭載モデルは、2024年現在も最新のmacOSがサポートされており、今後も数年間はアップデートが継続されると予想されます。
M4チップの将来性を考えると、現在の最新技術を搭載しているため、今後数年間は十分な性能を維持できる可能性が高いです。特にAI処理能力やニューラルエンジンの強化は、今後のソフトウェア進化にも対応できる余裕があります。Apple Intelligenceなどの新機能も、M4チップでは最適化された形で利用できるでしょう。
長期使用を前提とした場合の費用対効果を計算してみましょう。M4 MacBook Pro 14インチの標準モデル(24万8800円)を4年間使用すると仮定した場合:
- 年間コスト:約6万2200円
- 月間コスト:約5,183円
- 日間コスト:約170円
一日あたり170円程度の投資で、最新の高性能マシンを使い続けられるという視点で見れば、決して高くない投資と言えるかもしれません。また、プロの業務用途であれば、作業効率向上による時間短縮効果も加味すべきでしょう。
長期使用を前提とする場合、いくつか考慮すべきポイントがあります:
- メモリは十分に確保する:将来のソフトウェアやOSの要件を考慮し、16GB以上を推奨
- ストレージは用途に応じて選択:外付けストレージの併用も検討
- バッテリーケアを活用:MacOSの「バッテリーケア」機能を利用して劣化を抑制
- 定期的なメンテナンス:システムやアプリの不要データを削除し、パフォーマンスを維持
また、MacBookの資産価値の維持も考慮すべき点です。Appleの製品は一般的に中古市場でも高い価値を保持する傾向があり、4年後に売却する場合でも、購入価格の30-40%程度の価値を維持できる可能性があります。これを考慮すると、実質的なコストはさらに下がります。
以上の点から、MacBookを長期投資と捉え、4年以上の使用を前提とするなら、最新のM4 MacBook Proを選ぶことは合理的な判断と言えるでしょう。特に、日々の作業効率が向上することによる時間的価値も含めて考えれば、その投資価値はさらに高まります。
買うべきタイミングはAppleの初売りやセール時が賢い選択である
MacBook Pro M4の購入を検討している場合、いつ買うのが最も賢い選択なのかという点も重要です。年間を通じてApple製品の購入に最適なタイミングがいくつか存在します。
まず最も注目すべきは、毎年1月2日に開催されるAppleの「初売り」です。この初売りでは、MacBookを含む多くのApple製品に対して、ギフトカードによる実質的な値引きが提供されます。独自調査によると、2024年の初売りではMacBook Airに対して26,000円〜30,000円相当のギフトカードが付与されました。M4 MacBook Proも同様の傾向が続くと、2025年の初売りではかなりの還元が期待できるかもしれません。
また、2月から4月頃までは「学割」が実施されることが多いです。学生や教職員だけでなく、保護者でも学生がいれば購入できる場合があります。学割ではMacBookの直接的な値引きに加えて、ギフトカードが提供されることもあります。
夏や冬のセール時期も要チェックです。特に新モデル発売前には、旧モデルの在庫処分セールが行われることがあります。M3モデルの価格が下がる可能性がありますし、整備済製品も選択肢に入れると、さらにお得に購入できることもあります。
整備済製品(Apple認定の再生品)は、通常価格から15%程度安く購入できるため、コストを抑えたい方にはおすすめです。新品と同等の保証が付き、バッテリーなども新品に交換されているため、品質面での心配はあまりありません。
また、アメリカのAppleストアのブラックフライデーセールから、日本でのセール内容を予測することもできます。例えば、2024年11月のアメリカでのブラックフライデーセールの対象商品は、2025年の日本の初売りでも対象になる可能性が高いです。
季節要因も考慮すべきです。新社会人や新入学生向けに、春先(3月〜4月)には様々なキャンペーンが展開されることがあります。また、新製品の発表は例年、春(3月〜6月)と秋(9月〜11月)に集中する傾向があります。
外部要因としては、為替レートや関税政策の変更もApple製品の価格に影響します。円安が進行している現状や、アメリカの関税政策の変更が予想される場合は、価格上昇前の購入を検討する価値があるかもしれません。実際に、アメリカでは関税によってApple製品の価格上昇が懸念されているという報告もあります。
最適な購入タイミングを決める際には、自身の必要性と価格変動の可能性を天秤にかけて判断する必要があります。緊急で必要な場合を除き、Appleの公式セールや各種キャンペーンを活用することで、最も費用対効果の高い購入が可能になるでしょう。
まとめ:MacBook Pro M4は待つべきか即買いすべきかの判断基準
最後に記事のポイントをまとめます。
- M4 MacBook Proは前世代から約20%の性能向上を実現しており、特に動画編集や3D作業で体感できる差がある
- 最低メモリが16GBに引き上げられたことは将来性を考えると大きなメリットであり、特にApple Intelligence対応に重要
- M3 MacBook Proからの買い替えは体感できる差が少ない可能性があり、費用対効果を考えると慎重に判断すべき
- M1/M2モデルからの買い替えは性能差が大きく、特にクリエイティブ作業では大きな向上が期待できる
- バッテリー駆動時間はM3よりもさらに向上しており、モバイル作業が多いユーザーにとって魅力的
- Thunderbolt 5やディスプレイ改善は特定用途では大きな進化だが、一般ユーザーには体感しづらい可能性がある
- M4 MacBook Airが2025年春頃に発売される可能性が高く、軽量性と価格を重視するなら待つ価値がある
- 高額モデル(40万円以上)が真に必要なのは特定のプロフェッショナルユーザーに限られる
- 4年以上の長期使用を前提とすると、M4モデルへの投資価値は高い
- 購入のベストタイミングはAppleの初売りや学割セール時など
- 米国の関税政策や円安の影響で将来的な価格上昇のリスクもあり、必要性が高ければ早めの購入も検討すべき
- 使用目的と予算に応じた選択が最も重要であり、MacBook ProとAirの違いを理解した上で判断すべき
